アジアンタイヤ 2024年シーズン最新化を果たす!!
プロモーションが含まれています

アジアンスタンダードタイヤ性能比較 利点を活かし価格の安さを主張

 スタンダードカテゴリーは、基本性能と経済性をバランスよく併せ持つタイヤの標準モデルをラインアップします。

 サイズバリエーションが豊富で、軽/コンパクトカー、ミニバンやセダンまで幅広い車種フォローを可能にするのが特徴です。しかし、コストパフォーマンスに優れるも飽くまでも標準性能重視で、際立った性能の高さを求めることは困難です。

 また近年はグローバルで大手と言われるタイヤディーラーが、中国やタイ等で製造した製品を展開します。いわゆるプライベートブランド(PB)を謳う傾向に流れています。

 これかなり注目です。実績を示す銘柄が多く、先入観だけで評価判断出来ないレベルにあります。利点を活かし価格の安さを主張、そして相応の性能が魅力となり受け入れられているのでは。

スポンサーリンク

アジアンスタンダードタイヤ ラインアップ

 スタンダードは価格追求を維持します。HIFLY、ZEETEX、MOMO、そしてMINERVAあたりが破格の価格設定でアジアンタイヤは安価、の謳い文句を維持します。従って性能は‥ の流れを繋ぐスタンダードとしてのレベルアップどうなる?

 一方NANKANGなどメーカーによる展開はやや魅力が薄れています。それでもカテゴリーの活性化に重要な役割を果たしているのは間違いないかと。

 性格上、価格への興味は仕方ない。ただ安かろう悪かろうではね。この価格でこの性能なら十分、という両立が価値を見出す方向へ向かう理想です。その点を探ればNANKANG「NA-1」は両立のレベルが高く興味深いかな。

 これによりカテゴリーの追及は性能主張に転化し価格一辺倒からの脱却を図ります。ただそれに耐えられる製品が決して多くない実情もあり、残念ながら現状ではメーカー主導による製品は限定的です。

 PBタイヤの狙いは隙間を突くこと。その結果スタンダードにおける展開は独壇場の様相を呈しています。価格追求はユーザーに訴える効果があるのは間違いない。競い合うことで更なる安さが期待出来るかも。しかも性能向上が図られるなら尚いい。

 実はここが難しいところで、安さ一辺倒では不安が無い訳ではありません。タイヤが果たすべき役割は非常に重要。この要求を満たした上で価格へ向かうのが理想です。

スポンサーリンク

アジアンスタンダードタイヤ性能比較

NANKANG

ECONEX として「ECO-2+」同様環境面に優れたエコ製品の主張を展開。しかし同列に複数展開するのは混乱する。その結果「ECO-2+」はコンフォートへ、そして「NA-1」はスタンダードレベルでエコを求める。当然差別化は価格。

NA-1 詳細

導入サイズは13~14インチが中心、軽カーやコンパクトカーに向けられたサイズ展開。基本性能を踏襲しタイヤへ見た目の個性を求めるなら結構いい。耐磨耗性に優れた特殊コンパウンドを採用、コストパフォーマンス向上を謳う。

N-729 詳細

CEAT

優れた低燃費性能、そしてCO2排出量の削減により環境にも優しいECOを謳う製品。転がり抵抗を低減するためトレッド部の剛性力を高め、摩耗ライフ性能を向上させるコンパウンドを採用し低燃費とロングライフを両立。

EcoDrive 詳細

HIFLY

軽/コンパクトカーからミドルセダン、ミニバンまでの装着を推奨。スタンダードとしてのポジショニングを探る。パターンは3本のストレートグルーブと2本のセンターリブが特徴。排水効果と直進性、ハンドリングの安定性を訴える。

HF201 詳細

ZEETEX

コスト面だけが優位ではない。スタンダードとしてエコ性能へ拘る姿勢を強調。路面との接地性を最適化し転がり抵抗を低減、滑らかな走りを実現。偏摩耗の抑制も果たし、ロングライフ性能に優れた特性を示す。

ZT6000 ECO 詳細

注目するのはバランス追求が重要なコンフォートにおいて、非常に興味深いデザインなのは間違いない。静粛性への実現を感じたい。また製造国インドネシアなのも期待を高めるひとつ。近年製造技術の進歩著しいインドネシア製。

ZT1000 詳細

DAVANTI

13 ~ 14インチのみを設定するスタンダード。ターゲットは軽カーなど絞り込まれそう。街中での小回りや車庫入れ時などの据え切りによって偏摩耗しやすい車種特性を持つ軽カーには偏摩耗を大幅に抑制、ライフ性能への貢献が期待される。

DX240 詳細

MOMO

ハンドリングのダイレクト感と走りの安定性をアップデート。製造国を中国からインドネシアへ変更。ライフ性能や低燃費性能においては同様レベルを維持。しかし「M-2」がコンフォート寄りなのに対し「M-20」はスポーツ寄り。

OUTRUN M-20 詳細

「OUTRUN」シリーズはコンフォートに配置される「M-3」が筆頭となりプレミアムパフォーマンスを強調。対して「M-2」はスタンダードカテゴリーで基本性能を発揮、ミドルクラスを支える性能を主張する。これが役割に対する差別化。

OUTRUN M-2 詳細

トレッド面は3本溝、狙いはショルダーブロックの幅を確保すること。3本溝によりトレッド面の接地面積を確保、路面接地を均等化、駐車場等での据え切りや街中での小回りで発生する偏摩耗等を抑制。軽カーやコンパクトカーがターゲット。

OUTRUN M-1 詳細

RADAR

「RPX800」の後継。トレッド面におけるデザインは明らかに進化を遂げている。トラクション性能にも優れコーナリングの安定性が向上。快適な乗り心地にも更なる拘りを示す製品へアップグレード。

RPX800+(PLUS) 詳細

スタンダードカテゴリーでは貴重な左右非対称パターンを採用。OUT側では主にコーナリング性能に対する貢献を高め、センターリブとの効果で高速安定性を謳う。また、IN側では排水効果を高め、ウェットでのグリップ性能を訴える。

RPX800 詳細

ARMSTRONG

「BLU-TRAC HP」はスタンダードとして一定レベルの評価を期待する。サイズ展開からミドルカー以上をターゲットにするのは明らか。軽/コンパクトカーをメインターゲットにする「BLU-TRAC PC」よりもワンランク上を狙う。

BLU-TRAC HP 詳細

「BLU-TRAC HP」同様スタンダードに位置付け。「HP」はミドルカー以上をターゲットに展開。対して「PC」は軽/コンパクトカーをメインに14 ~ 17インチのサイズ設定を実現する。双方でスタンダードフォローの大方が可能。

BLU-TRAC PC 詳細

MINERVA

スタンダードとして軽/コンパクトカーへ集中。トレッドパターンは左右で異なる非対称デザインを採用。3本の縦溝を有し、軽/コンパクトカーの小径サイズに対応。溝幅を広く確保し高い排水性を実現。接地面の剛性を高め摩耗を抑制する。

209 詳細

タイトルとURLをコピーしました